2022年も残すところ、あと2カ月となりました。
ことしは行動制限が緩和され、少しずつイベントが復活してきましたね。
イベントが多い分、時間が過ぎるのが早く感じられたように思います。
自然に寄り添った普代の暮らし、さまざまな楽しみがある中で、ぼんやりして機を逸してしまったことが多々あります。
歳時記を作って、「来年こそは」と思っている次第です。
▽歳時記の見方▽
イベント ※括弧は2022年休止・情報未発表
家仕事
動植物・気象
食べ物
1.鵜鳥神社に初詣、(三鉄「初日の出号」)、(神楽巡業)、(なもみ)、(消防団出初式)、(成人式)
1.節分
2.凍み大根・凍り豆腐づくり、
味噌づくり、確定申告
1.昭和三陸大津波慰霊祭
2.畑の準備、彼岸まんじゅうづくり
3.キツツキ、キジ
1.(消防特別点検)
2.原木シイタケ、ワカメ・メカブ、フノリ、マツモ、フキノトウ、ウド、タラの芽、ワカメ・メカブ、フノリ、マツモ
3.ジャガイモ植え付け、よもぎ摘み
4.春のどか雪、カメムシ冬眠開け
1.端午の節句、鵜鳥神社例大祭、
ビーチヨガ開始、 マレットゴルフ大会、くろさきオートキャンプ場OPEN
2.地ウリ・キュウリ苗植え付け、
小豆植え付け、タイヤ交換
3.アリ、バチ営巣場所探索
4.コウナゴ、桑の実、グミ、ワラビ、ウルイ
2.漬け、シソジュースづくり、サツマイモ植え付け
4.ミズ、クサイチゴ、フキ
1.普代浜海開き
3.チョウセンアカシジミ、ヤマセ
4.ウニ、昆布、スグリ
1.イーハトーブトライアル、(ビーチバレー大会)
2.お盆用の栗の枝準備、大根の植え付け、
赤カブ植え付け、ササゲ苗植え付け、
3.ハマユリ
4.イカ、バカマツタケ
1.ふだいまつり、道の駅周年イベント、はまゆりマラソン、防災訓練、ビーチヨガ最終、お月見、敬老会
2.クリ&クルミ拾い、かんぴょうづくり、
彼岸まんじゅうづくり
3.リス、ウミウ
4.マツタケ、ヤマボウシの実、野生のモモ
1.スクールフェスタ、(海フェスタ)、くろさきオートキャンプ場CLOSE
2.干し芋づくり、カブ漬け、玉ねぎ苗植え付け、灯油や薪の使用開始
3.つちあけび、シカ鳴き声、カメムシ襲来
4.サケ・イクラ、マス、サバ、カレイ、ヒラメ、菊、大根、原木シイタケ、ボリメキ、キウイ、サルナシ
1.普代村文化祭
2.干し柿づくり、庭木の剪定(小枝は薪ストーブ焚き付けに)、商店街でクリスマス準備、年賀状
1.はまゆり子ども園生活発表会、山の神の日、(歳末たすけあいチャリティー演芸会)、(くろさき荘の年越し(餅つき))
2.新巻鮭づくり、餅つき、正月飾り準備、
タイヤ交換、年末調整
4.アワビ・トシロ、ブリ
【このほかにも】
毎月最終土曜日に商店街のイベント「ジョイフルデー」
音楽の広場
※時期は目安で、イベントは予告なく変更になる可能性があります。