実家を出てから普代に来るまで、集合住宅での生活が多かったので戸建て生活を満喫しています。
これから住みよく工夫したり、手入れしたいと思っているところです。
今年の冬こそやっておきたいのが「庭の手入れ」です。

なぜなら、昨年の春から夏にさまざまなハチが庭にやってきて、原因の一つが生い茂った庭木じゃないかと・・・
庭木は、風や土埃を防いでくれるのですが、虫の住処や餌場にもなるんですよね。
ハチは朝7~8時ころに活動が活発になり、ちょうど出勤時間と重なるので、追いかけられることがありました。

【注意】ハチを刺激するので、ダッシュは危険です。
ハチが来て良い変化もありました
モモの木に実がなった
カメムシの数が減った(スズメバチ、アシナガバチはカメムシの天敵です)
よって家の出入口だけでもなんとかしなければ!
▽我が家にやってきたハチ(★は攻撃性の強さ)
★★★モンスズメバチ

薪ストーブ煙突付近から家に侵入したことも…
【寄ってくる場所〈1〉:栗の木】

【寄ってくる場所〈2〉:ゴヨウイチゴ?】

ツル性でトゲがあります。根はスチールウールのよう。
スコップが入っていかない。強敵です。
ハチに刺されなくても、何度このトゲにやられたことか。
【寄ってくる場所〈3〉:収穫し損ねたカボチャ】

ハチが畑を偵察していた理由はコレかと。
甘い実か、実の中にいるイモムシを狙っている。
★アシナガバチ
【寄ってくる場所:軒下に営巣】


攻撃性は低いものの、姿がスズメバチと紛らわしい
飛行中、脚が伸びていればアシナガバチ
スズメバチが巣を襲いにくることもある
※エサはミツではなく昆虫。農業的には益虫です。
★★キイロスズメバチ

モチノキに花が咲けば、いつも群がっている状態。
【寄ってくる場所:モチノキ】

我が家では「モチノキ」にいましたが、村内では「栗の木」周辺でよく見かけました。
赤い実がなる「ピラカンサ(トキワサンザシ)」も好みます。

オオハキリバチ
【寄ってくる場所:風呂場の通風孔、外壁】

巣づくりされて家が傷む。
羽音が大きく、スズメバチと紛らわしい、今年はたびたび室内に入ってきました。
ジガバチ
【集まる場所:雨戸の戸袋】

ジガジガうるさい ※エサは昆虫。
温暖化で、スズメバチの巣が巨大化しやすく危険度が上がります!
対策をするなら、春までが勝負です。
~ハチが好む木や植物~
クヌギ、コナラ、ヤナギ、シラカシ、オニグルミ、クリ、ウバメガシ
ナンテン、セイヨウボタノキ、ボックスウッド、キンモクセイ
ヤブガラシ、サザンカ、ヤツデ、ウド、トネリコ、チャノキ
名前だと分かりにくいので、ハチが集まりやすい特徴を下記にまとめました
~注意点~
雨風を防げる場所(剪定していない木)
香りが強い花、実や果実のなる木・植物
広葉樹(樹液が出る、エサとなる虫が付きやすい)
古い木(巣作りため、樹皮をとりにくる)
手入れの話に入れないまま次回へ続きます🐢💨