[その1:薪の準備編]
中古住宅に暮らしている我が家は、前に住んでいた方から、薪ストーブと軒下に保管された薪を引き継ぎ、よく分からないまま使い始めました。
年季の入った薪は、よく燃えてあっという間になくなりました。
さぁ、どうしよう。
「木なら山ほどある!」と、雑木から薪を作ってすぐに使うという暴挙にでました。
まず、火が全く着きません。やっとこさ着いても温まらないし、ススが出て家じゅう真っ黒。
目が痛くて涙が止まらない!頭が痛い!!知らないって恐ろしいことです😱
改めて薪ストーブを使うために、どんな準備が必要か調べてみました。
(今!?)
■ポイント1:含水率
薪として使用するには、よく乾燥させることが必要
⇒水分が多いと、、、
・火が着かない
・火が着いても温まらない(火力が上がらない為)
・煙突にススなどが付着しやすく、放置すれば煙突火災の原因になる
◎乾燥しやすいカット済みの薪でも、使えるまで半年~1年かかります!
※含水率計(木材用)で20%以下(生木の含水率は50%)
■ポイント2:使用量
ひと冬に使用する薪は約3トン(300束)🐘
※使用量2~3束/1日
※薪ストーブの大きさ、木の種類、炊き方、家の広さ等で使用量は変わります。
あくまで目安としてお考えください。
〈薪に関する単位〉
束=ひも等で束ねた状態の薪で、長さ36~45cm・直径22.5cm程度
棚=1.5m×1.5m(約50束分)が一般的
※いずれも業者や地域によって異なります。
【薪の入手形態と入手先】
〈ご注意〉購入する際は、薪ストーブに入る長さを先に調べましょう。
□薪=すぐ使用できる長さ、太さになっている。
⇒燃料店、ホームセンター、薪ストーブショップ等
□薪材(玉切り材)=原木がある程度の長さに玉切りされたもの。
⇒材木店、製材所、工務店等
□原木=立ち木を切り出したもの。
チェーンソーで切って、割り、乾燥させる必要があります。
⇒林業家、森林組合、果樹園農家等
■ポイント3:薪の種類
大きく「広葉樹」と「針葉樹」に分けられます。
それぞれの長所と短所を理解して準備しましょう。
ミズナラ、コナラ、クヌギ、アカシア、ブナ、カキ、ニレ、クスノキ、サクラ、リンゴ、カシ、ケヤキ等
〇長所=ゆっくり燃えてもちが良い。
〇短所=硬いので薪割りが大変。火が着きにくい。
※広葉樹でもカバは柔らかく、燃えやすい。
カラマツ、アカマツ、スギ、ヒノキ等
〇長所=切ったり割ったりしやすい。火が着きやすい。よく燃える。
〇短所=消費が早い。温度が上がり過ぎる(ストーブの破損につながる)。ヤニが多い。
《使用を避けるもの》
〇乾燥が十分でない薪=ススやヤニが出て不完全燃焼や煙突のつまり、煙突火災の原因に。
〇集合材やベニヤなどの建材=煙突に接着材が付き、塗料はニオイの原因になります。
〇ウルシ、キョウチクトウ=有毒の煙が出ます🙏
Comments